[終了]体験型レクチャー「見て、聞いて、感じる 伝統芸能のいま –インドネシアと日本–」
2018年1月26日から28日全4回開催! 東南アジアと日本の伝統のチカラを再発見し、現代の芸能のカタチを考えるプロジェクトの一環として、インドネシアの伝統芸能の担い手4名を招へいし、事業メンバーの木ノ下裕一氏とともに、…
2018年1月26日から28日全4回開催! 東南アジアと日本の伝統のチカラを再発見し、現代の芸能のカタチを考えるプロジェクトの一環として、インドネシアの伝統芸能の担い手4名を招へいし、事業メンバーの木ノ下裕一氏とともに、…
「伝統のチカラ、芸能のカタチ」で2016年度に実施したインドネシア調査出張、伝統芸能や古典と向き合う対談シリーズに加え、折に触れて事業メンバーが感じたり考えたりしたことなど、インドネシアや日本の伝統芸能にまつわる様々な情…
「現代と向き合う -能楽と演劇-」 いまの私たちにとって古典とは何か? 東南アジアと日本の伝統のチカラを再発見し、現代の芸能のカタチを考えるプロジェクトの一環として、宝生流第二十世宗家宝生和英と木ノ下歌舞伎主宰の木ノ下裕…